1.ラフ
とにかく自分の手が動くままに描きます。
今回は落書き程度の気合いの入れ方で。
レイヤーも何もなくただキャンバスに描きます。
|

|
2.線入れ
ある程度ラフを描いたら、今度はペン入れをします。
まず2枚新しいレイヤーを作って、真ん中のレイヤーを真っ白に塗り潰します。そして不透明度を下げます(下の画像では80%ぐらいですね)

そうしたら今度は一番上のレイヤーにラフを清書していきます。
時々真っ白のレイヤーの不透明度を上げて、確認しながら描いていきます。
|


|
3.色塗り準備
線画が完成したら真っ白のレイヤーを削除して、キャンバスのラフ画を消します。
右の画像はラフを消す前ですね。
最初のラフと顔が変わってますが、気にしなーい。
|

|
4.色塗り開始
線画とキャンバスの間に新しいレイヤーを作って塗るのもよし。
めんどくさければそのままキャンバスに塗るのもよし。
今回は適当にキャンバスに塗ったり、レイヤを作って塗ったり。
|

|
5.影付けなど
色が緑と紫というとんでもない配色だったため、ごまかしに影をつける。
新しいレイヤーを作って、合成方法をハードライトとかにして、紫で影を塗ってる。適当。
|

|
6.背景前の準備
背景を塗るのにマスク代わりのレイヤーを作る
まずは一枚レイヤーを線画の下に足す。
それを適当な色(なるべくはっきりした色がいいかも)で塗りつぶし、人物のところを消していく。
人物のところを消し終わったら「透明度を維持」にチェックを入れる
こんな感じ
|

|
7.背景・仕上げ
6で作った背景レイヤーに適当なフィルタをかける。
今回はペインター6についてきたKPT5というプラグインフィルターを使いました。はでー。
あとは線画のレイヤーをコピーしてぼかしてオーバーレイで重ねたりしました。
というわけで完成品はこちら
|

|