| 0・イズミアキのマシン環境(140518)昔私のマシン環境はとても悪かった。
 そんな中で、フォトショとか使うのには工夫が必要だったのです。そんな汗と涙の工夫の元となった当時の環境を公開。もちろん今の環境も紹介。
 | おまけ/おみやげ
 1.ランダムカラー
 (030706)
 無作為に3色を選択
 
 2.線画抽出フィルタ
 (ver2-040418)
 線画を手っ取り早く抽出
 
 
 3.Painter筆
 偽水彩風など
 4.トーンセット(1)
 (030706)
 Photoshopで使うパターン集
 (ver6.0以降用)
 300dpiグレースケール
 350dpiグレースケール
 360dpiグレースケール
 600dpi白黒二階調
 
 
 5.トーンセット(2)
 Painterで使うパターン集
 6.集中線パターン
 (040918)
 Photoshopで使うシェイプレイヤー
 (ver6.0以降用,Elements2使用可)
 
 7.ランダムネーム
 (050110)
 名前をランダムで作成
 8.トーンフィルタ
 (080420)
 トーン調にするフィルタ
 | 
                              
                                 | 1・基本の手順(991223)いつも私がCGを描くときの手順。
 ふつうのCGを描く人ならやっていると思われることですが・・・
 | 
                              
                                 | 2・イズミアキの手順(000826)実際にどんな手順で描いているのか
 製作途中のCGで。
 | 
                              
                                 | 3・フォトショでなんちゃってペインター(991225)ペインター風の絵をフォトショップで描きたいな。という人のために、
 仕上がりがペインター風に見える方法。
 | 
                                                        
                                                            | 4・デジタルトーンを作る(020505追記)マンガなどで使う、トーンをデジタルで作る方法。
 白黒(2値化)、グレースケール両方の作り方です。
 まずは網点の作り方。
 追加・タイル化の方法(020505追記)
 Photoshopでのトーン化とパターンの関係(070701追加)
 | 
                              
                                 | 5・Painterで描く。1.落書き編。---線画からぺインターで描く方法。(020302)
 2 .気合い入り編---気合いを入れて描く場合の塗り方。3パターン。(040725)
 下準備---共通編
 パターン1---先行レイヤー分け型
 パターン2---レイヤー随時追加型パーツ塗り
 パターン3---ベース塗りコピー追加型
 | 
                              
                                 | 6・パース講座CGとは関係ないんですが、番外編でパースの取り方。
 1
                                    .
                                    理論編---建築パースはどういうものなのか(020302)
 2 .
                                    基礎編---実際に建築パースで描いてみる
 3 .
                                    応用編---建築パースをイラストに応用してみる
 | 
                              
                                 | 7・Painter-tipsペインターの小技
 1 .水彩で色を拾う(020611)
 2 .トレーシングペーパーよりも・・・(020611)
 3 .テクスチャ無しで描くには(020611)
 4 .テクスチャを画像として取り出したい(020611)
 | 
                              
                                 | 8・Painter7でPainter6風の水彩を描く(020622)Painter7の水彩はこれまでのものとまったく変わってしまいました。
 そのため6までの水彩を再現する方法を考えてみました。
 | 
                              
                                 | 9・スキャナーで取り込んだ線画を綺麗にする小技1.ゴミ取りの方法(021201)
 2.太ってしまった線を細くする方法(030926)
 |